Super ユーザに切替 $ su ユーザ hoo に切替 $ su hoo グループ名とプライマリグループIDの一覧を表示 $ sudo dscl . -list /Groups PrimaryGroupID ユーザ名とプライマリグループIDの一覧を表示 $ sudo dscl . -list /Users PrimaryGroupID ユーザ名と UID の一覧を表示 $ sudo dscl . -list /Users UniqueID ユーザのIDを確認する $ id foo users というグループの詳細を参照する $ sudo dscl . -read /Groups/users foo というアカウント名のユーザの詳細を参照する $ sudo dscl . -read /Users/foo グループの作成 or gidの変更 $ sudo dscl . -create /Groups/users gid 601 ユーザの作成 $ sudo dscl . -create /Users/foo ユーザのフルネームを設定 or 変更 $ sudo dscl . -create /Users/foo RealName foo 参考 http://shige-mon.blogspot.jp/2017/09/parallels-desktop-uid-0-parallels.html http://shige-mon.blogspot.jp/2017/10/mac-oscui.html
Adsenseコード
2017-10-03
mac OS のグループ、ユーザの作成の周辺コマンド集
【mac OS】CUIでユーザを作成する
■作成するユーザ
以下の設定のユーザを作成します
アカウント名 | foo |
フルネーム (RealName) | foo |
アカウント (UID) | foo (601) |
グループ | users (601) |
ホームディレクトリ | /Users/foo |
ログインシェル | /bin/bash |
■ユーザの作成
$ sudo dscl . -create /Groups/users gid 601 $ sudo dscl . -create /Users/foo $ sudo dscl . -create /Users/foo RealName foo $ sudo dscl . -create /Users/foo UniqueID 601 $ sudo dscl . -create /Users/foo PrimaryGroupID 601 $ sudo dscl . -create /Users/foo NFSHomeDirectory /Users/foo $ sudo dscl . -create /Users/foo UserShell /bin/bash $ sudo passwd foo■作成グループの確認
作成したグループを確認します $ sudo dscl . -read /Groups/users AppleMetaNodeLocation: /Local/Default GeneratedUID: 05416EC7-AD6E-47AB-A7D1-7752821BF5CE PrimaryGroupID: 601 RecordName: users RecordType: dsRecTypeStandard:Groups■作成ユーザの確認 ・・・①
下記では、設定したホームディレクトリ、グループ、フルネーム、 アカウント名、アカウント (UID)、ログインシェルが確認できます $ sudo dscl . -read /Users/foo AppleMetaNodeLocation: /Local/Default AuthenticationAuthority: ;ShadowHash; ;Kerberosv5;;foo@LKDC:SHA1.E5FB873ECB88A3928DE07A18294D98A61EB3BFEE;LKDC:SHA1.E5FB873ECB88A3928DE07A18294D98A61EB3BFEE; GeneratedUID: BD01036A-109A-4005-8932-D2358643061F NFSHomeDirectory: /Users/foo Password: ******** PrimaryGroupID: 601 RealName: foo RecordName: foo RecordType: dsRecTypeStandard:Users UniqueID: 601 UserShell: /bin/bash■ユーザのIDを確認する
$ id foo uid=601(foo) gid=601(users) groups=601(users)■作成したユーザの属性変更
作成した時と同様のコマンドで、 上書きするイメージで設定すれば変更されます フルネーム (RealName) の変更 $ sudo dscl . -create /Users/foo RealName hoge■ユーザ情報の別の確認方法
Linux のグループとユーザの関係について理解を深めるために、 以下の方法でユーザの情報を確認してみてください ユーザデータベース情報の更新、追加用コマンド $ chpass mac OS に登録したユーザの一覧を表示します $ dscl Entering interactive mode... (type "help" for commands) > cd Local/Default/Users /Local/Default/Users > ls ユーザ情報の確認 上記①と同じ結果が得られます /Local/Default/Users > cd (user) /Local/Default/Users/user > read ※ 以下でも情報を確認できます > cd /Contact/Users /Contact/Users > ls 参考 macのユーザ情報管理はOpenDirectoryだった http://fanblogs.jp/macyarounanoka/archive/137/0■visudo について
Linuxとは異なるので、下記のコマンドでは 権限がないと怒られてしまいます $ visudo visudo: /etc/sudoers: Permission denied この場合は以下のようにするとよいです user$ su Password: sh-3.2# visudo visudo: /etc/sudoers.tmp unchanged 参考 http://l-w-i.net/t/macosx/dscl_002.txt https://qiita.com/matsubo/items/50a2530e6d6f9ac0645e https://suin.io/473 Macで管理者権限がなくなってしまった時の対処方法 http://underwoodmac.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/mac-95c7.html GUI でログインシェルを確認、変更する方法 https://rcmdnk.com/blog/2015/05/25/computer-mac-bash-zsh/ Linuxにおけるグループとユーザについて https://begi.net/read/base/07.html
登録:
投稿 (Atom)