Adsenseコード

ラベル ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019-07-12

wpXクラウドでサブドメインでWordPressをインストールしようと・・・

運営しているサイトのテスト環境を用意したく、
test.のサブドメインを設定し、そこへWordPressをインストールしようと考えたのが、今回のきっかけ。

結論から言うと、wpXクラウドではサブドメインの設定はできないようです。

下記の比較サイトを眺めていたところ、
サブドメインの欄がwpXレンタルサーバーでは「無制限」のところ、
wpXクラウドの欄は「なし」になっていました。
https://shimi-dai.com/xserver-vs-wpxserver-vs-wpxcloud/

wpXを契約する時にはそこまで考えていなかったので、完全に盲点でした・・・。


別のサーバーに、test.のサブドメインの開発用サイトを
構築する方向で考えたいと思います。



2019-06-18

WordPressのエラーの解決方法集

WordPressをいじっていて遭遇したエラーの解決方法についてメモしていきます。
Xseverの場合について書いています。


画像の切り取りで「画像を切り抜く際にエラーが発生しました。」


→ phpの設定を変更します

他にも、「httpエラー」が発生して画像がアップロード出来ない場合にも有効です。

・対処方法
サーバーパネル → php.ini設定 → ドメイン選択 → php.ini設定変更 → その他の設定 → max_execution_timeを30から60に → 変更確定

参考
https://machiatosagasi.com/2018/08/21/wordpressmediaup/




WordPressをSSHで接続して、CLIで操作する

自分のMacからXserverへSSH接続をし、CLI操作をしてWordPressを管理する、ということをやってみたいと思います。

まずXserverで、SSH接続を許可する設定があるのでそれをオンにします。

1.サーバーパネルにログインして、左にある「SSH設定」に進みます。
2.状態が「ON」にします。

次に「公開鍵認証用鍵ペアの生成」タブに移動して、SSHでサーバーに接続するときに使うパスワードデータを生成します。

ターミナルを起動して、下記の順にコマンド操作していきます。

# ディレクトリ「.ssh」をダウンロードフォルダに作成します。
$ mkdir ~/Downloads/.ssh
# ダウンロードフォルダにある「sampleServerID.key」を作成した「.ssh」フォルダに移動します。
$ mv ~/Downloads/sampleServerID.key ~/Downloads/.ssh/

# ディレクトリ「.ssh」に移動
$ cd ~/Downloads/.ssh/
# ファイル名を「id_xserver_rsa」に変更
$ mv sampleServerID.key id_xserver_rsa
# フォルダの権限を変更
$ chmod 700 ~/Downloads/.ssh
# Xserverにログインします
$ ssh -l sampleServerID -i id_xserver_rsa sampleServerID.xsrv.jp -p 10022

# 成功すると下記が表示されます。

The authenticity of host '[sampleServerID.xsrv.jp]:10022 ([111.111.111.111]:10022)' can't be established.
ECDSA key fingerprint is
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

# このように聞かれるので「yes」を入力

Are you sure you want to continue connecting (yes/no)?

# それ以外を入力すると下記が表示されます。

Please type 'yes' or 'no': yes

# 成功するとこれが表示

Warning: Permanently added '[sampleServerID.xsrv.jp]:10022,[111.111.111.111]:10022' (ECDSA) to the list of known hosts.

# これが表示されたら、Xserverにログインして先程行った「公開鍵認証用鍵ペアの生成」タブで入力したパスワードを入力します。

Enter passphrase for key 'id_xserver_rsa':

# 成功するとこれが表示

Last login: Sun Oct 14 19:52:21 2018 from c159144.net180131.cablenet.ne.jp

# サーバ側に移動すると、左側の表示がこうなります

[(サーバID)@svXXXX ~]$

例 [sample@sv1234 ~]$

# これを入力してインストールします。

curl -O https://raw.githubusercontent.com/wp-cli/builds/gh-pages/phar/wp-cli.phar

# 正しくインストールされたか検証します。

php wp-cli.phar --info

# 成功すると、以下の実行結果が表示される

OS: Linux 3.10.0-693.11.1.el7.x86_64 #1 SMP Mon Dec 4 23:52:40 UTC 2017 x86_64
Shell: /bin/bash
PHP binary: /usr/bin/php
PHP version: 7.1.12
php.ini used: /etc/php.ini
WP-CLI root dir: phar://wp-cli.phar/vendor/wp-cli/wp-cli
WP-CLI vendor dir: phar://wp-cli.phar/vendor
WP_CLI phar path: /XXXXXXXX/XXXXXXXX
WP-CLI packages dir:
WP-CLI global config:
WP-CLI project config:
WP-CLI version: 2.0.1



参考
https://www.xserver.ne.jp/manual/man_server_ssh.php
https://hi3103.net/notes/web/1128
https://qiita.com/ryo2132/items/38b5a93b3df476dd2b44



2017-11-24

ここを見たら何がわかる?Googleアナリティクスの見方

とりあえず、どれくらいの人がサイトに訪問しているかを確認する


左側でホームを選択します。
下方にスクロールすると、「アクティブ ユーザーの動向は?」のグラフがあります。















グラフ下部の対象期間を「過去30日」に設定します。

このグラフは、それぞれの日時点の日別、週別、月別の閲覧ユーザー数の推移を表しています。



右下のアクティブユーザーレポートを選択すると、アクティブユーザー数の分析ページに移動します。

このページでは、アクティブユーザー数の推移をより詳細に分析することができます。

右上の対象期間を設定することで、X軸の位置を自由に設定することができます。




ユーザ数の推移を確認したい


昨日や先週に比べて、サイトを訪問するユーザ数がどう推移しているかを確認する方法です。

上記のアクティブユーザレポートを選択するか、左側のメニューで、以下のページを開きます。

レポート > ユーザ > アクティブユーザ

右上の日付の期間を「過去30日間」に設定します。
「1日のアクティブユーザ数」と
「7日間のアクティブユーザ数」のチェックをオンにします。















以上で、その日のユーザ数と7日間のユーザ数の推移を確認することができます。




どのページがどれだけ閲覧されているかを確認したい


左側のメニューから

レポート > 行動 > 概要

と選択すると、行動のサマリーが表示されます。

上のグラフでは、上記の「ユーザ数の推移を確認したい」で紹介したグラフで、「1日のアクティブユーザー数」を選択したような内容が表示されています。


下部の左側にある「サイト コンテンツ」で「ページ タイトル」を選択してください。

右側に、ページタイトルとページビュー数が表示されます。


ここから、どの記事でどれだけ閲覧されているかを確認することができます。

しかし相変わらず閲覧数が少ないですね(笑




訪れたユーザ数、セッション数を確認する


本文
ユーザ > 概要
から「ユーザサマリー」を開きます。

右上の対象期間を設定します。30日にしてみましょう。

その下の最小単位を設定します「日」を選択してみます。

左側の指標は「セッション」を選択します。



以上の設定で、過去30日間でどれだけのWebサイトの閲覧があったかを把握できます。



ユーザサマリーの各項目について



ユーザサマリーの各項目について簡単に説明してみます。

セッション
ユーザがブラウザを立ち上げてから閉じるまでで閲覧した場合は、1カウントとして数える閲覧数です。



ユーザ
ブラウザを何度立ち上げて閲覧しても、同じユーザの閲覧であればカウントを1とする閲覧数です。



ページビュー数
ページを読み込んだ回数です。再読込を連打すると、連打した数だけカウントされてしまいます。



ページ/セッション
1回ブラウザを立ち上げた人が、このサイトを何回読み込んだかを表す倍率です。



平均セッション時間
サイト内に滞在した平均時間です。



直帰率
最初に開いたページでサイトの閲覧が終了したPVの割合です。



新規セッション率
全てのユーザの中で、期間内に全くのご新規さんの割合を示しています。

参考
新規セッション率の定義とは?平均や期間毎の数値把握方法




気力があったらまた追記していきます・・・。





2017-11-16

Adsense をやる上で、記事のタイトルが大事な理由

ブログを始めて少し時間も経ち、
PV数もそこそこ出るようになってきました。


とはいってもまだまだド素人の数字ですが・・・。
ブログを書くようになって結果に出てくるPV数をみていると、
次第に他人のブログを読む時の着目点も変わってきました。


自分が普通に閲覧者として他の記事を読んでいると、
その記事を読み終わったとき、2つの場合に分かれます。


1.目的を達成したので記事を閉じる
2.関連で紹介されている他の記事が気になって開く


どちらを選んでいるかはその時の自分の気分ではなく、
わりとサイトによって決まっているような気がします。


実際、毎回ついつい他の記事を読んでしまうサイトは決まっていました。
これは Adsense にとって重要な事だと思います。


Adsense では、PV数をのばすことももちろん重要ですが、
クリックしてもらうような仕組みを仕掛けることも重要です。


自分のサイト内の記事を読んで巡回してもらうような状態を作れば、
たくさんの記事を読んでいるうちに、次第に集中力がなくなってきます。


Adsense ってこの瞬間が大事だと思います。


集中力がなくなって、ちょっと休憩ってなったときに
押されるのが Adsense の広告だと思うからです。


新聞やポストに入っている折込チラシを、必要ないと思っていながら
読んでしまうタイミングって、集中力が切れたときが多くないですか?


そんな新聞やポストに入っている折込チラシとのアナロジーから
Adsense 広告に工夫を活かしてみるのも面白いかもしれません。




■関連記事を読んでもらう工夫



関連記事をついつい読んできまうサイトって
記事のタイトルの付け方が上手ですね。


例えば




年末調整で申請可能な控除一覧
https://keiei.freee.co.jp/2013/12/02/chousei/



関連記事
年末調整の前に知っておきたい13種類の控除の要件・控除額まとめ




何も考えずに私は上の例で記事のタイトルを書こうとしていましたが、
本家のタイトルの記事の付け方とは圧倒的に読みたくなる
度合いが違うタイトルの付け方をしようとしていたということに気づきました。


タイトル一つで閲覧していただける確率が大きくなるのであれば、
時間の投資対効果は十分高いと思います。


書く側の視点から他人の記事を観察してみることは大事ですね。
これからはそういう視点で他の記事も観察してみようかと思います。




関連記事
【Blogger】AdSenseに登録する




■見本になりそうな記事

blogger でアドセンスを使う|しまうまブログ

全体的に見やすく、文章も読みやすい感じがしました。





2017-08-14

【Blogger】AdSenseに登録する


公式情報によると、ブログの左側のメニューで [収益] をクリックして表示される画面に、[AdSense に登録] ボタンが表示されない場合、AdSense の利用資格を満たしていないとのこと。

公式情報
https://support.google.com/blogger/answer/1269077?hl=ja




利用資格について


・ご自分のサイトをお持ちですか。

AdSense コードを設置するために、 HTML ソースコードを編集する権限を持っていることが必要と書かれている。


・ウェブサイトは Google のプログラム ポリシーに準拠していますか。

おそらくアダルトコンテンツなどを含んでいないか等を満たす必要がある。


・サイトが 6 か月以上有効ですか。

Google の広告主の保護のためにも、三日坊主ブログではダメとのことが書いてある。


・18 歳以上ですか。

大人になってから(大人に頼んで)申し込みましょう。


利用資格
https://support.google.com/blogger/answer/1269077?hl=ja




Adsense で承認された後にやってはいけないこと、すべきこと


・自分でサイトの広告は決してクリックしない


これは絶対にやっては駄目です。
一回でもクリックしないように気をつけましょう。


一回クリックしただけでアカウントが無効になることは
ありませんが、Google には全てを監視されていると思ったほうがいいです。


今時、機械学習を使えば、不正クリックの傾向や
怪しい挙動のクリックは簡単にあぶり出すことができます。


一度不正を働いてアカウントが無効化されれば、
たとえ google アカウントを作り直して再度 Adsense に
承認申請をしても、おそらく申請は通らないでしょう。


少なくとも不正をした時に使用したドメインは
ブラックリスト入りし、そのドメインで Adsense のサービスを
受けることは永久にできなくなるでしょう。


私は実際に承認が通った嬉しさで数回自分でクリックしてしまい、
数日後に見事に30日間 Adsense サービス停止処分になりました。


友人に一回のクリックをお願いするのも含めて、やめましょう。
google とは良い信頼関係を築き、最良のビジネスパートナーに
なりましよう。




・登録ドメイン以外の広告のクリックを無効化する


個々のアカウントにユニークな、広告に設定されている
広告コードというものがあります。
これはソースコードをみれば簡単にわかるものです。


この広告コードを悪用して、他人が勝手に自分の知らない
サイトに広告を貼り付け、意図的に規約違反状態にすることで、
自分のアカウントが無効にされてしまうことがあります。
( Adsense 狩りと言われています)


このような怪しい挙動があった場合は機械学習などで
検知され、 Google からも不正利用されているかもよという
お知らせが来るのですが、運営しているサイトがかなり
マイナーであってもすぐに攻撃対象となってしまうようです。


なので、 Adsense の承認を得たら、早急にクリックの
有効な対象ドメインの設定をしたほうが良いです。




参考 【Blogger】AdSenseに登録する
http://shigemon.jp/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/blogger-adsense/

アドセンス合格者必見!合格後に必ずやっておきたい3つのこと
http://www.kazulog-life.com/2017/10/after-passing-google-adsense.html

不正クリックのgoogleへの報告方法
https://blankeyz.com/アドセンス狩り対策!承認後これだけはやってお/